あきたの伝統的工芸品 手しごと秋田

  • 伝統的工芸品の種類から探す
  • 伝統的工芸品の産地から探す
  • お知らせ
  • 資料・パンフレット
  • リンク
  • English

伝統的工芸品の種類から探す

  • 木工芸
  • 漆、塗物
  • 焼き物
  • 染色、織物
  • 和紙
  • その他

木工芸の一覧

  • リスト表示
  • ギャラリー表示
  • 樺細工

    仙北市角館町

     仙北市角館町で生産されている国指定の伝統的工芸品です。  山桜の樹皮を使用しており、樹皮の模様と、深く渋い独特の光沢が外見上の大きな特徴となっています。

  • 本荘こけし

    由利本荘市

     由利本荘市で生産されている県指定の伝統的工芸品です。  なで肩のすらりとした立ち姿と、おだやかで素朴な表情が特徴です。  現在は4名の作り手がその技を継承しています。

  • 組子細工

    横手市 能代市 由利本荘市 五城目町

     能代市、由利本荘市で生産されている木材工芸品です。様々な箱状の入れ物や装飾品、衝立などに技法が活かされています。  建具の技術が元となっていて、建具としての組子を製作している事業者は県内に広く存在しています。

  • 秋田杉桶樽

    大館市 能代市 北秋田市

     大館市、能代市及び北秋田市で生産されている国指定の伝統的工芸品です。  秋田杉を使用した桶や樽は、古くから暮らしの必需品として親しまれてきました。  近年では、プラスチック製品や金属製品などの大量生産の容器が普及し、普段の生活では見かける機会が少なくなっていますが、秋田杉桶樽は、素材としての秋田杉がもたらす木目の美しさと木の香りのほか、吸湿性や断熱性もあり、これらは大量生産品にはない大きな特長となっています。

  • 川連こけし

    湯沢市旧稲川町川連

     湯沢市を中心に生産されている県指定の伝統的工芸品です。  古くから子供用の玩具や湯治場のお土産品として親しまれてきました。  近年は素朴で愛らしい姿から、贈答品や観賞用として全国的な人気があります。

  • イタヤ細工

    仙北市角館町

     仙北市角館町の雲然地区で生産されている県指定の伝統的工芸品です。  イタヤカエデの若木を裂いて帯状に加工し、手作業で編み上げて製品にしていきます。  箕(み)やカゴ類が代表的な製品で、古くから暮らしの必需品として生活に溶け込んでいました。

  • 大館曲げわっぱ

    大館市

     大館市で生産されている国指定の伝統的工芸品です。  秋田杉の板を曲げて成形する技法が大きな特徴であり、木の弾力性が活かされながら、軽量性を備えています。  また、杉の木目がそのまま活かされていて、木材の持つ「ぬくもり」が感じられます。

  • 曲木家具

    湯沢市曲木家具

     湯沢市で製作されている、木材を曲げることで作り出される家具です。  多くの有名デザイナーとコラボしたり、数々の賞を受賞したりするなど、非常に評価の高い工芸品です。

  • HOME
  • 伝統工芸品の種類から探す
  • 木工芸の一覧
秋田県 公式サイト

秋田県産業労働部地域産業振興課

TEL:018-860-2231 FAX:018-860-3887 E-mail:induprom@pref.akita.lg.jp
URL:http://www.pref.akita.lg.jp
  • 000775
copyright © 2014 - 2025 AKITA Prefecture. All Rights Reserved.